no image

地元から離れたエリアで行う挙式のリゾートウェディングにおける注意

基本的には招待する人たちの交通費や宿泊のための費用は
招待する側の新郎新婦で用意することが常識となっています。
そのため、事前に出席する人の人数を確実に把握して、
予算をきちんと確定させておく必要があります。
しかし、いくら交通費などを負担してもらえるとはいえ、
宿泊を伴うような長距離の移動では
なかなか出席ができないという人も多くいらっしゃいます。

また、交通費などを負担してもらうならと
普段よりも気を遣って多めに祝儀を包まなくてはいけないのでは?
と考える人もいます。

このタイプで最も気を遣うのはこのゲストのための
セッティングと言っても過言ではないかもしれません。
まずリゾートウェディングをするということを
身近な人には早めに伝えておき、
節度を持った招待方法をとるようにしておきましょう。

まず気をつけたいのは招待状の渡し方です。
通常の地元で行なう場合、
結婚の報告をしたあとで招待状を手渡しにするか、
もしくは電話などでお知らせをしてから
郵送をするということが普通となっています。

ですがリゾートウェディングの場合には
注意しなければならないことがあります。

いきなり報告とともに招待状を送ってしまうと、
参加する側のスケジュールを無視して
一方的に呼びつけられたというように感じられてしまうことも。
これは大変失礼な行為となってしまいます。

そこで、最低でも3ヶ月ほど前までには
リゾートウェディングをしたいことを
招待予定の人に何らかの形で伝えておき、
その上で日付が正式に決定したら速やかに
出席をしてほしいという打診をしておきましょう。

事前に確認をとってOKと言われてから
正式に手渡しもしくは郵送で招待状を送ることがベスト。

リゾートウェディングでのトラブルを避けるためには

招待された方はともすると交通費・宿泊費の負担に
少し不安を感じることもあります。
そこで招待をするときには、
費用面での負担はどこまでの範囲であるかについてきちんと説明をするようにします。

出席者全員の費用を負担するが難しいという場合には、
交通費だけお願いできますか?
その代わりご祝儀はご持参いただかなくても結構です、
といったような内容をはっきりと告げておくようにします。

お金の問題はおめでたい席であることもあり、
招待される側からなかなか問い合わせしづらいものでしょう。

出席をお願いする以上、
できるだけ気持ちよく会に来てもらえるようにするのも
新郎新婦の役目です。

結婚後のお付き合いのこともあることですし、
お互いに気持ちよくできるリゾートウェディングを目指したいですね。